顧客寄稿のくるま旅 本州最北端巡り
H28.10.14出発

昨年の東北巡りは山寺まででしたが、今回は竜飛岬及び大間まで行く予定です。
中国自動車道⇒舞鶴若狭自動車道⇒北陸自動車道、南条SAで一泊。

・南条SA(私の愛車・ハイエース、コンパスJR)


・魚津ICで降りヒスイ海岸へ
・ヒスイを探す愛妻ですが「石にしか見えませんが」
今日の宿泊地は新潟を過ぎ、日本海東北自動車道、道の駅「朝日」です。
この道の駅には、温泉有り・おいしい食事ありで良い所です。

・今日は笹川流れからクラゲで有名な加茂水族館。

・道の駅「笹川流れ」JRの停車駅の中に道の駅、国道の上に渡り道で海岸に出ます。


加茂水族館・クラゲの種類は、なんと・・・


加茂水族館・これは何。水ダコの卵と卵を守る親水ダコ。

今夜は国民休暇村「羽黒」に宿泊、今回唯一の旅館泊まり。
(洗濯とか出来るので良ですね)

月山から湯殿山は山登りで以前来ましたが、羽黒山に回れなっかた、今回は来たぞ。

・羽黒山頂上までの途中にある、五重の塔。

・羽黒山頂上の出羽神社
 今までに観た鐘楼では最高の出来栄えでした。  

そして・酒田市へ

・本間家旧本邸(外からの眺めも広いですが、内部も凄いですよ)
 本間美術館マタマタすごいよ(私の感想ですヨ)別荘です。

・山居倉庫(米倉ですね)今も使われているのにびっくり・

鳥海山に車で行ける場所まで行きました。

・鳥海山山腹、これ以上はむりかな雨と霧です、途中の紅葉は最高ですヨ。


今夜の宿泊地、道の駅「象潟」この駅もそばに温泉あり、ゆっくりしました。
今日は男鹿半島に行きます。
国道7号から⇒寒風山へ「ここから視る大潟村は恐ろしいほど広いです」


・目的の一つ岬めぐり男鹿半島「入道崎」・手前の石の組子は東経、北緯の位置表示。


・なまはげ館にての、なまはげ問答はすこぶる良かったです。しかも怖いし。
 これは、教育だと思ったのは私だけかな。
今夜の宿は道の駅「おおがた」車で2分程度の温泉に入り、愛車で食事、宿泊。

今日も日本海側を行きます、岩木山に登るぞ。

・白神山地十二湖の一つ青池、他5か所程度散策。



・日本海側から見えた岩木山

・岩木山の頂上駐車場まで行く車窓からの紅葉。

・奥の山が岩木山ここから1時間30分は必要とかで登りは中止。





今日からは、津軽半島めぐり
風雨強くまるで台風だ。連れ合い曰く、津軽半島に行くのは止めよう。
ここまで来て止められるか絶対行く。

・雨は止んだけど、道の駅「十三湖高原」正面の壁かわいい。


・昨日までは風もなく快晴でしたが、風強く車のドア―開かない、開けば風で壊れそう、
 寒ぶー、岬巡り二か所目「龍飛崎」。

・龍飛崎の階段国道。
 

・今夜の泊、道の駅「よこはま」ここには温泉が無いので途中浅虫温泉で温泉に入り、
 ここまで走りました。
・朝六時頃、宿泊者が結構います、道の駅は何処もですけど。


今日は、下北半島です、風はまだ治まらず。


・恐山です、熱い温泉が出ています、この風景やはり霊場ですネ。


・皆さんにお馴染の大間のマグロです、右奥に白黒の灯台が見えます。
 岬めぐり三ケ所目、「大間崎」さぶー。



・突然入ったお店。昨日マグロ丼食べたので今日は、イカサシ定食と煮つけ定食、何処も美味しいね。壁のワッペンは釣ったマグロのキログラムが書いてあります(左の壁面もあり)築地の初荷で二代最高値を出した船主(テレビ・新聞にものったね)の店。


・尻屋崎灯台、「寒立馬」がいる風景を観たくてやってきました。
 岬めぐり四ケ所目、「尻屋崎」風強し、さぶー。

・「寒立馬」いました、風が来ない海岸線に避難しています。
今夜は昨日温泉に入った、道の駅「ゆ〜さ浅虫」泊まりです。

今日は洗濯ものが溜まったのでコインランドリー探しをします。
青森に出てガソリン入れついでにスタンドで聞くと車で三分程度の場所にあり、
シェルさんありがとう、一時間程度時間空きに、ねぶたの家 ワ・ラッセ、見学。

・「ねぶた」でかいです、制作途中の展示があり、少し制作方法を教わりました。
洗濯もの収容して、いざ八甲田山経由十和田湖へ。

・十和田湖に行く途中の駐車場から八甲田山は雪です。



・八甲田、城ヶ倉大橋周辺を観た紅葉風景

この写真も八甲田周辺の紅葉です。


・春の奥入瀬は以前来ましたが、秋の奥入瀬は初めてです(少し早いかな)しかし
車、人、多すぎます(駐車スペースどこも無し)。




十和田湖から十和田ICまでは紅葉の宝庫でした(数キロ紅葉です)ここでは見ない風景です。東北自動車道を通り、盛岡ICにて降りて、今夜の宿泊地道の駅「雫石あねっこ」

・東北自動車道より、岩手山を望む。


・朝六時頃、宿泊者が沢山います、道の駅ではここが一番でした。
 (この駅も温泉風呂有ります)右奥の建物です。
あくる日、乳を飲みに小岩井農場へ。

・小岩井農場内の牛トラックの前で(奥の山は、岩手山)

田沢湖経由で角館へ(田沢湖周辺も紅葉の盛りです)

・角館「武家屋敷」通り、散策。




・武家屋敷通りに今も残る茅葺屋根(建物も古いし古い屋根です)

角館から六郷湧水群を経て横手市を通り鬼首間欠泉から鳴子へ。

・「鬼首間欠泉」足湯をしながら見える、約10分毎に吹き出す高さ約10m?かな。




・鳴子のこけし作成状況を見学、さすが。

鳴子から最上峡を経て鶴岡経由で最初に泊まった道の駅「朝日」へ。
しかし、みんな暇ですか、高速は通らないとか二度会う人とか、明日はここに居るとか。

あとは来た道を2日かけて広島へ、13日間で3,780km走りました。
急がない、時間をかけてゆっくり廻りたいものです。又ネ。





TEL/082-876-0010 FAX/082-573-8108 ・お問い合わせ